介護施設と利用者の架け橋!生活相談員のメリット

正社員を目指すなら介護職

介護のサポーター的存在である生活相談員

生活相談員の仕事と役割

生活相談員の仕事内容は、介護や支援が必要な人、またはその家族を対象に、個別のケースに応じた相談や指導を行うこと。一般的な業務内容は以下に挙げましたので、参考にしてみてくださいね。

・利用者からの相談受付(入所時、利用中)
・入所や退所の手続き
・個別援助計画の作成
・介護職員やケアマネージャーとの連携業務
・地域との連携や調整

施設によっては上記のほか、実績や請求業務、モニタリング作成業務などを担当することも。業務内容の幅は施設によって異なるため、最初にしっかり確認しておくと良いでしょう。介護サービスは、医療保険や介護保険など、国の制度に基づくものを思い浮かべる人が多いですが、それだけではないようです。NPO法人やボランティアグループなど制度化されていないサービスも「インフォーマルサービス」として、その範疇に含まれます。生活相談員はこれらのサービスを適切に利用できるようにするのが役割。幅広いサービスの中から利用者に合うものを情報提供し、介護関連職のスタッフと調整を行います。

仕事の魅力

生活相談員として働くことで、どのようなやりがいや魅力を感じられるのでしょうか?

・感謝の声を直接聞く機会がある
・さまざまな立場の人と出会える
・キャリアプランを描きやすい

生活相談員の仕事は、介護サービスを利用したい方が抱える悩みを解決してあげること。そのため、利用者やその家族から直接感謝される機会も多く、やりがいを感じやすい職種でしょう。また、利用者とその家族、ケアマネージャー、介護職員…と、さまざまな立場の人と連携しながら業務をすることで、普段の生活では得られない経験をすることもあるようです。スキル面に加えて、人間性も磨かれるような経験ができるのはこの職種ならではと言えるのではないでしょうか。キャリア形成がしやすいのも生活相談員の魅力。経験を積むことで、ケアマネージャーや施設長、管理者の道も拓けるようです。さまざまな介護関連職に囲まれて業務をするため、幅広い知識を身に付けやすいでしょう。

生活相談員になるには

生活相談員の仕事についてご紹介してきましたが、興味の湧いてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。生活相談員になるために必要な情報についてまとめました。

【必要な資格】
社会福祉法・厚生労働省令で定められている資格は以下のとおりです(いずれかに該当)。

・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格

ただし、上記の資格を持っていなくても自治体によっては応募できる施設も。介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を持つ方、一定期間以上で介護職の経験がある方など、各自治体ごとに定めているルールが異なるようです。事前に確認しておきましょう。

【向いているタイプ】
まず、相手に寄り添って物事を考えられる姿勢は必須と言えます。利用者とその家族が求めている支援が何かを理解するのが支援のスタートライン。親身に相談に乗りながら、信頼を築き上げていくのが、最終的にベストな提案ができるかに影響するでしょう。さまざまな人たちと連携を図りながら業務を進めていくため、コミュニケーションを取るのが好きなことも必要な資質。施設の顔として前向きで明るい対応ができるかも大切です。また、生活相談員は利用者と施設の架け橋となる仕事。中立の立場を守りながら、ベストな解決策を出すには客観的な視点も必要です。相手の立場に寄り添いながらも、利用者と施設にとってベストな選択をするのが生活相談員のあるべき姿と言えるでしょう。

正社員になりたい人におすすめの記事

転職エージェントの力を借りよう

転職をする際に何から始めれば良いかわからないものです。そのような時は転職エージェントを利用すると良いでしょう。転職活動をトータルサポートしてくれますし、在職中の人の転職は時間がありませんから転職エージェントの利用は必須です。

介護職で正社員を目指そう 介護職で正社員を目指そう

介護職で働くなら正社員がおすすめです。介護職は高齢化社会により、人員が足りておらず、未経験でも正社員雇用の可能性があります。介護職で働くために介護職を知りましょう。
お問い合わせはこちらまでお願いします。